こんにちは。くりぷつです。
ビットコイン欲しい!と思っても、ビットコインを買う方法が分からない。という方もいるかもしれません。
私も最初、分かりませんでした。
基本的にはコインチェックなどの「仮想通貨取引所」に口座を開設して、日本円を入金すれば、ビットコインの取引ができます。
でもビットコインって高いよね。1枚100万円以上でしょ?買えないよ。と思われるかもしれません。
確かに、現時点で1BTCは100万円を超えています。
しかし、ビットコインは1枚(1BTC)以下でも購入ができるんですね。
コインというくらいなので、1枚からしか買えない。と思っている方もいるようですが、電子データですので、1枚という概念はありません。
0.1BTCだろうが、0.01BTCだろうが、0.001BTCだろうが買えます。
つまり、1,000円とか2,000円でも買えるということです。
え!?じゃあビットコイン欲しい!買おう!と思ったとしても、ちょっと分かりにくいのが「販売所」「取引所」の違いです。
ビットコインの「買い方」の違いですね。
どっちもビットコインの取引ができることに変わりはありませんが、それぞれメリット・デメリットがあります。
私は最初、コインチェックの販売所でビットコインなどの仮想通貨を買っていましたが、次第に取引所の「板取引」を使ってビットコインを取引するようになりました。
慣れたら「取引所の板取引」に移っていく。
というのがスムーズかもしれません。
この記事では、私が使っている仮想通貨取引所(コインチェック、ビットバンク)でビットコインを取引する方法や、販売所と取引所の違いについてまとめていきます。
目次

コインチェックでビットコインを買う場合、「販売所」から買う方法と「取引所」で取引する方法の2種類があります。
販売所は、取引所(コインチェックなど)からビットコインを買う方法
取引所は、ユーザー同士で取引をする方法です。
具体的に見ていきましょう。
ビットコインを販売所で買うメリット・デメリット
何といっても、分かりやすいのが一番のメリットです。
例えば、0.1BTC分のビットコインを買いたい場合、入力欄に0.1BTCと入力すれば、その時の時価でビットコインが買えます。
とても簡単です。
ポチっと押すだけです。
ただ、販売所から購入しているので、手数料が高いのがデメリットです。
買う価格と売る価格の差を「スプレッド」と言いますが、ビットコインの場合、数万円くらい違う場合があります。
つまり、100万円で1BTCを買って、次の瞬間に売ろうと思ったら、1BTCが98万円でしか売れない。ということになります。
販売所が手数料を抜いているからですね。
これを「もったいない」と思う人は取引所の板取引をすることをおすすめします。
私もビットコインを買い始めた当初「ちょっともったいないな」と思っていましたが「簡単に買える」というメリットの方がデメリットを上回っていました。
取引所でビットコインを取引するメリット・デメリット
取引所での取引はユーザー同士でやり取りする方法です。
「100万円で買いたい」という人が注文を出して、「100万円で売りたい」という人がいれば取引成立です。
買いたい人の価格が並んでいるものを「買い板」
売りたい人の価格が並んでいるものを「売り板」と言い、これを総称して「板取引」と言います。

取引所によっては多少のスプレッドが発生しますが、販売所ほどではありません。
手数料が低く(場合によっては無料で)ビットコインが買えるのが取引所のメリットです。
一方、後述しますが、指値注文の場合、自分がビットコインを100万円で買いたい。
と思って注文を出しても、 110万円以上でしか売りたくない。という人しかいなかったら、買えません。
当然ですね。
つまり、ビットコインをすぐに欲しい。と思っても、場合によっては買えない場合がある。ということです。
まあ、待っていればいいんですけどね。

前述した通り、販売所でビットコインを買うのは簡単です。
コインチェックにログインし、左メニューの「コイン購入」をクリックします。

画面上に、通貨一覧がありますが、ビットコインを購入する場合は最初から選択されています。
数量に、買いたいビットコインの数量を入力して、「購入する」ボタンを押すだけです。

簡単ですね。ネットショッピングみたいな感覚です。



ビットバンクは、私もよく使っている取引所です。ビットコインだけでなく、リップルやイーサリアム、ライトコインなどの板取引ができます。
注文の仕方には「成行(なりゆき)」「指値(さしね)」の2種類ありますが、ここでは自分の購入希望価格を設定できる「指値」注文について解説します。
解説します。と言ってもそんなに難しいことはありません。

まず、左下に「現在のビットコインの価格」が表示されています。
1103919と書かれています。
110万3,919円でビットコインが取引されているということです。
この価格は常に変動しています。
次に、自分が「買いたい価格」を入力します。
あまり高く買いたくはないので、例えば現在より低めの価格で注文を出してみます。110万3,000円で注文してみます。
次に、「買いたい枚数」を指定します。
ビットバンクに入金している日本円の範囲内で注文を出しましょう。
仮に入金額より大きい数量を入れても、そもそも買えないので(当たり前ですが)安心してください。
最後に「注文」を押しすと以下の画面が出るので、確認して問題なければ「実行」で注文完了です。

ビットコインが自分が希望した価格まで下がってくれば「約定」と言って購入できます。
基本的には、取引所指定の銀行口座に日本円を入金するだけですが、振込手数料が発生します。
なるべく振込手数料は低く抑えたいですよね。
仮想通貨取引所の銀行指定口座には住信SBIネット銀行を指定している場合が多いので、住信SBIネット銀行同士のやり取りであれば、振込手数料は無料です。
この機会に住信SBIネット銀行の口座を開いてもいいかもしれません。
実際、私も振込手数料をケチるため、住信SBIの銀行口座を開きました。
基本的に、そんなに難しい操作はありません。
板取引に慣れていないと、多少戸惑うかもしれませんので、最初はコインチェックなどの販売所でビットコインを購入し、慣れてきたらビットバンクなどで口座を開設して、板取引に挑戦するのがいいかもしれません。
実際私がそうでした。