こんにちは。くりぷつです。
仮想通貨取引所のアカウントを開設する時に、
というのは気になる人も多いと思います。
マルチシグを対応しているからと言って絶対に安全というわけではありませんが、一応判断基準にはなりますよね。
ただ、そもそもマルチシグって何?と思われている方もいるかもしれません。
この記事では、マルチシグのメリット・デメリットや、マルチシグを採用している取引所についてまとめています。
目次
マルチシグは、マルチ・シグネチャー(Multi-Signature=複数署名)の略です。
ビットコイン(などの仮想通貨)を送金する際は、秘密鍵で署名を行う必要があります。
秘密鍵で署名を行うことで、ビットコインの持ち主であることを明らかにし、取引が不正ではないことを証明します。
詳しくは以下記事でまとめています。
秘密鍵・公開鍵とは?ビットコインが不正送金されない理由
シングルシグの場合のビットコイン送金
通常であれば、署名は1つです。これをシングルシグ(Single-Signature)と言います。

文字通り、1つの秘密鍵による署名でビットコインが送金できます。
マルチシグの場合のビットコイン送金
これに対し、マルチシグというのは、ビットコインを送金するときに複数の署名を必要とする仕組みになっています。

「2 of 3」とか「3 of 3」とかで表され、「2 of 3」は3つの秘密鍵のうち2つの秘密鍵で署名が必要なもの。「3 of 3」は3つの秘密鍵のすべての署名が必要なものになります。
シングルシグの場合、秘密鍵が1つあればビットコインを送付できるので便利ですが、仮に秘密鍵を盗まれてしまった場合、ビットコインアドレスに入っているビットコインを盗まれてしまいます。
一方でマルチシグの場合、ビットコインの送金に複数の秘密鍵が必要になるため、安全性がより高い。ということはイメージしやすいと思います。
シングルシグよりマルチシグの方がいいじゃん。と思いますが、安全面という意味ではその通りです。
ただ、当然ながらメリットもあればデメリットもあります。
マルチシグのメリット
前述した通り、マルチシグというのは、ビットコイン等の仮想通貨を送る時に、秘密鍵による署名が複数必要になる技術です。
鍵が1つより2つ、2つより3つあった方がセキュリティレベルが高いのは明らかです。
また、「2 of 3」のタイプの場合、仮に秘密鍵の1つが盗まれてしまったとしても、残りの2つの秘密鍵が盗まれていなければビットコインにアクセスすることができます。
マルチシグのデメリット
でも、管理が面倒くさそうですよね?それがデメリットです。
当然ながら、同じところに秘密鍵を管理しておくわけにはいきません。
仮に同じところに秘密鍵を保管していたら、そこがハッキングされた場合全ての秘密鍵を盗まれることになります。
全ての秘密鍵が盗まれたら、「5 of 5」だろうが「10 of 10」だろうが関係ありません。
つまり、
んですね。
個人ならまだしも、仮想通貨取引所でこれをやろうと思ったら、「秘密鍵を管理する」というだけでかなりのセキュリティレベルが求められることになります。
当然コストもかかります。
また、ビットコインを送る時にはマイナーに手数料を支払います。
手数料は、シングルシグに比べてマルチシグの方が高くなります。

マルチシグの管理がいくら大変だからとはいえ、やはり仮想通貨の取引所はマルチシグ対応しているところは増えてきています。
2018年に起きたコインチェック事件では、マルチシグに対応していなかったために起きた盗難事件といわれています。
私はもともと取引所に預けっぱなしにするのは怖かったので、ハードウェアウォレット(LedgerNanoS
)で自己管理していましたし、現在もしています。
ただ、ハードウェアウォレットで管理するのが面倒な人は、取引所のウォレットに仮想通貨を預けている人も多いのではないかと思います。
そうなると、重要なのが取引所がマルチシグ対応しているか否か。ですね。
私はメインでビットバンク、昔はZaifやコインチェック
を使っていましたが、ビットバンク
はマルチシグ対応済みの取引所です。
そのほか、有名どころでは、ビットフライヤー、DMMビットコイン、GMOコイン などもマルチシグ対応している取引所です。
マルチシグ対応しているからと言って必ずしも絶対安全とは言えませんが、(秘密鍵がきちんと管理されているのかは、取引所を信じるしかないからですね)取引所選びで一つの基準になることは間違いないでしょう。