こんにちは。くりぷつです。
みなさんは仮想通貨をどこで保管していますか?
ウォレットですよね。
でもウォレットって仮想通貨が入っていないの、知ってました?
え?何言ってんの?仮想通貨が入っていなかったら意味ないじゃん。
ウォレットに仮想通貨が入ってないんだったら、何が入ってるんだよ。
と思いますよね?
分かります。
だって、ウォレット=財布ですからね。財布にお金が入ってなかったら何が入ってるんだ!
と、思います。

私はコールドウォレットの一種であるハードウェアウォレット(LedgerNanoS)
でビットコインをはじめとする仮想通貨を保存してました(いるつもりだった)
いかにも仮想通貨が入ってそうですよね。USBっぽいし。
でも仮想通貨は入っていないんです。
じゃあ何が入っているのか?といえば、入っているのは、秘密鍵なんですね。
ちょっと意味が分からないと思いますので順を追って解説していきます。
目次
ウォレット=財布ですが、仮想通貨のウォレットは私たちが想像している財布とはイメージが異なります。
ビットコインのウォレットとは
ビットコインウォレットには、ビットコインアドレスが紐づいています。
ビットコインアドレスはこんな感じの文字列です。
*は英数字
仮想通貨を送ったことがある人なら見たことがあると思います。
ビットコインを送る時、上記のような「ビットコインアドレス」を入力したり、ビットコインアドレスに紐づく「QRコード」を読み取って送金しますよね。
ビットコインアドレスはセキュリティ上、都度変化します。
そのため、複数のビットコインアドレスがビットコインウォレットに紐づいています。
ビットコインの送受信は、
という「取引情報」が「ブロックチェーン上に」記録されています。
ビットコインの移動情報が記録されているんですね。

つまり、ビットコインアドレスにビットコインが直接入っているわけではありません。
ビットコインアドレスとビットコイン(の送金情報)が紐づいているだけ。というイメージです。
仮に
・AというビットコインアドレスからCというビットコインアドレスに0.5BTC送金
という記録があった場合、
Aというアドレスに紐づくビットコインは
A→Cで-0.5BTC
の差し引き0.5BTCです。
そして、0.5BTCがAというビットコインアドレスに紐づいています。
当たり前といえば当たり前なんですが、ウォレットにビットコインというデータが「入っているわけではない」という点が重要です。
ビットコインアドレスはどうやってできる?
このビットコインアドレスですが、公開鍵というものから生成されています。
公開鍵は、秘密鍵から生成されています。

秘密鍵というのは、ただのランダムな数字です。
それぞれの鍵やアドレスの生成のされ方は一方通行で、公開鍵から秘密鍵は生成(推定)できません。
こんなイメージです


これからもわかるように、ビットコインアドレスは、「秘密鍵」に紐づいています。
つまり、秘密鍵、公開鍵、ビットコインアドレス、ビットコインはそれぞれ紐づいています。
ビットコインの送金には秘密鍵が必要なので・・
ビットコインを送る時、必ず秘密鍵が必要になります。
厳密に言えば、そのビットコインに紐づく秘密鍵ですね。
秘密鍵がなくなれば、ビットコインを送る権利がなくなります。
なので、秘密鍵は厳重に管理しなければなりません。
では、どうやって管理するのでしょうか?
ウォレットですね。

なんか、堂々巡りのような感じもしますが、ビットコインを含む仮想通貨のウォレットというのは、仮想通貨を送るのに重要な「秘密鍵」を管理しているものです。
ウォレットには様々な種類があり、秘密鍵の管理の仕方が異なります。
「ウォレット」と呼ばれるものはいくつかの種類があります。
主なものだと、
・モバイルウォレット
・デスクトップウォレット
・ハードウェアウォレット
・ペーパーウォレット
などです。他にもありますが、メインはこんなところです。
ウェブウォレットは仮想通貨の取引所などを開設した時にできるウォレットがイメージしやすいと思います。
モバイルウォレットはスマホなどにアプリをダウンロードして管理するもの。
デスクトップウォレットは、PCにインストールして使用するもの。
ハードウェアウォレットは私もよく使っていますが、USBメモリのような形の物理的なウォレットです。
ペーパーウォレットは文字通り紙です。
紙に必要な情報を印刷(印字)して、紙の状態で保存します。
最初、ペーパーウォレットって何?ビットコインを紙にどうやって保存するん?
と???マークしかなかったのですが、上述した通り、ウォレットはビットコインを管理するものではありません。
秘密鍵は数字なので、紙に印字すればれっきとした管理になるんですね。
でも、ウェブで管理しておけば楽だし、紙に書くとか昭和か!?
と思いますよね。
ですが、紙に書いて保存するのが、一番安全だと言われています。
なぜなら、秘密鍵は盗まれてはいけないものだからです。
ウェブ上で秘密鍵を管理していると、ハッキングのリスクが付きまといます。
一方で紙に書いて、しかるべきところに保存しておけば、ハッキングはされません。(物理的に泥棒に盗まれたらおしまいですが、まだ秘密鍵を盗みに来る泥棒はほとんどいないでしょう。多分ね。)
ネット上で秘密鍵を管理しているウォレットを「ホットウォレット」
ネット上で秘密鍵を管理していないウォレットを「コールドウォレット」と言います。
当然ながら、より安全なのはコールドウォレットです。

コールドウォレットで代表的なものは、
ハードウェアウォレットとペーパーウォレットです。
さすがにペーパーウォレットで管理するのは面倒なので、私はハードウェアウォレット(LedgerNanoS)
で管理をしています。
最近は、セキュリティ対策を強化している仮想通貨取引所も増えてきました。
代表的な対策でいうと、
というセキュリティ対策です。
私がよく使っているビットバンクもセキュリティを強化している取引所の一つです。
ただ、いくら取引所のセキュリティが万全とは言え、秘密鍵は全て取引所で管理していることに変わりはありません。
万が一、秘密鍵が盗まれてしまったり、取引所がつぶれた場合、ビットコインなどの仮想通貨にアクセスできなくなる可能性があります。
自分で秘密鍵を持っていない以上、どうすることもできないわけです。
したがって、よっぽど頻繁に仮想通貨を送金したりトレードする予定がない場合には、自分で秘密鍵を管理するのが無難といえるかもしれません。
実際に私はハードウェアウォレット(LedgerNanoS) で仮想通貨を管理しています。念のため複数個もって分散しています。
ビットコインなどの仮想通貨を購入したら、LedgerNanoS
に移します。
まあ、面倒ですし、手数料もそれなりにかかるのである程度まとまったら。ということにはなりますが、一定の安心感はやはりありますね。
LedgerNanoS
はネットショプでも購入できますが、何か仕込まれている可能性もゼロではありません。
購入するなら、正規代理店などから購入するのが無難かもしれませんね。
なお、私は販売元(フランス)から取り寄せたので、まあまあ大変でした。正規代理店は日本語で買えます。
LedgerNanoS
にビットコインを送金する方法は以下でまとめていますのでご覧ください。
